Contents
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクターなどの電子機器を使用して情報を発信するシステムのことを指します。電子看板や電光掲示板などと呼ばれることもあります。当社で取り扱うLEDビジョンもデジタルサイネージの一種です。
デジタルサイネージは
屋内型と屋外型があり、街頭や店舗に設置されている大型のものの他、駅のホームや空港内、 オフィス などさまざまな場所で活用されています。
デジタルサイネージのメリット
はじめに、デジタルサイネージのメリットについてご紹介します。
時間帯や状況に合わせた訴求:
デジタルサイネージは特定の時間帯や曜日、設置場所に合わせて配信内容を柔軟に変更可能です。そのため、日中は家族層向けの内容、夜間はビジネスマン向けの内容にするなど特定のターゲットに効果的に訴求力の高い情報配信ができます。
動画による視認性の高さ:
デジタルサイネージでは、動画によるダイナミックなコンテンツで通りかかる人の目を引き、高い訴求効果が期待できます。動画を使うことで 非電子の看板では伝えきれない情報量を伝えられることも大きなメリットと言えるでしょう。また、画面が発光することから視認性の高い情報配信が可能です。
情報の更新が容易
設置後も内容の差し替えが容易であるため、ポスターやチラシよりも導入費用がかかっても、印刷や梱包・配送のコストがかからない分、トータルの費用を抑えることができます。情報を切り替えることが可能なので、広告運用にも向いています。
デジタルサイネージの仕組み
続いて、デジタルサイネージの仕組みについてご紹介します。
デジタルサイネージには大きく分けて「ネットワーク型」と「スタンドアロン型」の2種類があります。
ネットワーク型のデジタルサイネージ
ネットワークに接続されているデジタルサイネージをネットワーク型といい、その中でも仕組みの違いからクラウド型やオンプレミス型に分かれます。
ネットワーク型のデジタルサイネージは配信したいコンテンツをネットワークを通じてデジタルサイネージに反映させる仕組みです。
クラウド型では、クラウド環境上に、オンプレミス型では専用サーバー上にコンテンツをアップロードします。
ネットワーク型は離れた場所から複数のデジタルサイネージの映像を変更できるというメリットがあります。 ですが、その一方でインターネット接続や専用のサーバー・クラウドシステムの導入が必要であり、導入コストがかかるというデメリットがあります。
スタンドアロン型
ネットワーク型と対になるのがスタンドアロン型です。
スタンドアロン型とは、 ネットワークを介さないデジタルサイネージでオフライン型とも呼ばれます。USBメモリやSDカードをデジタルサイネージに接続してコンテンツを更新する仕組みです。
ネットワークへの接続は不要で、デジタルサイネージのモニターとコントローラーと言われる装置、コンテンツが入った記憶媒体があれば運用可能なため、比較的手軽に導入することができるというメリットがあります。
デジタルサイネージの活用シーン
最後に、デジタルサイネージがどのようなシーンで活用されているか、ご紹介します。
販売促進ツール
デジタルサイネージは次世代の販促ツールとして多くの商業施設に導入されています。
店頭の案内看板や、商品紹介、施設の紹介のほか 期間限定メニューやタイムセールなどさまざまな用途に活用可能です。
映像や音声で訴求できるデジタルサイネージは 消費者に商品や店舗の魅力をわかりやすく伝え、 購買意欲を高め るのに最適です。
インフォメーション
リアルタイムで情報更新が可能なデジタルサイネージは情報提供ツールとしても活用いただけます。商業施設・オフィスのフロアマップ表示や、駅・空港の運行情報の表示、病院の待合室の情報配信などあらゆる用途に活用可能です。普段は広告を配信し、緊急時には情報を柔軟に切り替えるなどの使い方ができる点もデジタルサイネージをインフォメーションに利用するメリットの一つです。
空間演出
大型ディスプレイによる迫力のある映像でイベントやレジャー施設などの空間演出にも活用できるのがデジタルサイネージの強みです。建物の内装や外装は簡単に変えることができなくても、デジタルサイネージであれば、季節やイベントに合わせて空間演出が可能です。
イベントでの利用にはレンタルできるデジタルサイネージも人気があります。
広告媒体
屋外の大型ビジョンや交通機関などで広告を発信するツールとして活用されています。
デジタルサイネージの広告媒体としての利用は、広告収入を導入費用の回収にあてられることから、人気のある活用方法の一つとなっています。
まとめ
電子機器を使用して情報発信をするデジタルサイネージは、従来の看板と比べて様々なメリットがあり、多くの場所で活用の幅を広げています。
大きさや仕組みにも様々な種類があるので、用途や施設に合わせて選択することが重要です。